地域支援センターより

令和7年度特別支援教育研修会を行いました

2025年8月21日 09時00分

8月5日(火)、石川町共同福祉施設にて 『「こどもまんなか社会」の実現に向けた教育・福祉の連携~スイミーのように地域でつむぐ、切れ目のない支援~』をテーマに2部構成で研修会を開催しました。


DSC_6903



【第1部】シンポジウムでは、子どもたちが抱える複雑な課題に対し、地域全体でどのように支援をしていくのか、4名のパネリストの方々(福島県地域生活定着支援センター長 今関稔子氏、福島県西白河地域相談センター相談支援アドバイザー 鈴木仁氏、塙町教育委員会こども支援室主任主事 藤井大地氏、福島県警察本部生活安全部少年女性安全対策課県南少年サポートセンター 小野早希氏)にそれぞれの立場からみた現状や解決策など、さまざまな意見や考えを本校の特別支援教育アドバイザーが伺いながら議論を進めました。本校で実際にあった生徒指導事例をもとに問題提起を行うことで、パネリストだけでなく、参加者とも課題意識を共有し議論を進めることができました。



  DSC_6893 DSC_6896 DSC_6897


DSC_6899 DSC_6888




【第2部】学びの多様化学校の紹介では、棚倉町教育委員会学校教育相談員兼子どもサポート教室室長の塩田正信氏から、棚倉町に設置された「学びの多様化学校」の実際の学習環境や生徒の様子、学習の記録などの写真を交えながら、設置の経緯や現状、今後に向けてのお話をいただきました。



DSC_6918 DSC_6921



 研修会を通して、学校間の連携だけでなく、地域や福祉との連携が子どもたちを支援していく上で、欠かせないものであることを実感するとともに、支援の方向性や目線を合わせて支援していくことの大切さにも気付くことができました。

 閉会式後には、参加者の学びや気付き、これからに向けたアイデアを記入した魚型のカードを集めて壁画(スイミーウォール)にし、参加者同士の意見を共有しました。



DSC_6938



完成したスイミーウォールは、本校の正面玄関内の壁面に掲示してありますので、来校の際にぜひご覧ください!
IMG_3990

養育相談について

≪お子さんの発達で気になることはありませんか?≫

石川支援学校地域支援センターでは、就学前から高校生までのお子さんの教育(就学)相談や保護者からの養育相談を行っています。

詳細につきましては、下記のリンクでご確認ください。

地域支援センターパンフレット.pdf