子供たちの学び

中学部3年1,2,3組校外学習

2025年7月11日 15時49分

7月10日(木)中学部3年1,2,3組でムシテックワールドに校外学習へ行きました。

カブトムシと触れ合ったり、施設内の見学をしたりした後に、サイエンスショーを見ました。

サイエンスショーでは水の入ったコップを逆さまにしても水がこぼれなかったり、高いところから落とした卵が割れなかったり、不思議なことがたくさんありました。「なんで~?」「不思議~!」と目を輝かせながら、注目していました。

IMG_4918 IMG_4919 IMG_4926

IMG_4962 IMG_7369 IMG_7390

小学部たなばた

2025年7月11日 12時00分

学校のみんなが七夕の願い事を飾れるようにと、小学部5ー2、6ー2の子どもたちが学校の裏の竹林に竹を取りに行ってきました。

竹林は、坂道を登った先にあります。みんな「竹を取りに行くぞ!」と頑張って登っていました。

 IMG_3690       IMG_3694  IMG_3693    

切った竹を、みんなで学校まで運んでいきました。学校まで運び終えると、みんな達成感でいっぱいでした!

 IMG_3698       IMG_3700        IMG_3707

学級で作った飾りや願い事を飾ってもらえるように、他学年の子どもたちへお知らせも配りました。

たくさんの飾りがつき、華やかな昇降口になりました。

IMG_8206  IMG_8213       IMG_3768

後日、竹林の持ち主である地域の方にみんなでお礼をしてきました。

「竹が役に立ってくれて良かった。」と喜んでくださいました。

IMG_3763

地域の方のご協力もあり、七夕の活動を通してたくさんの学びのある経験をすることができました。

子どもたちの願い事もきっと叶うことでしょう☆彡

中学部1学年校外学習

2025年7月9日 15時52分

 6月27日にの「玉川村公民館」へ校外学習に行ってきました。心配されていた天気も日頃の行いが良いおかげか、雨が降ることもなく、程よい気候の中、出かけることができました。

公民館では、公民館長に挨拶し、クックドームという人口芝生の大きな屋外施設でターゲットボッチャに取り組みました。外で体を動かした後は、自販機でジュースを買い、熱中症対策もバッチリ。

             019                    023

             037                     048 

      

    水分補給の後は学級ごとに施設の見学を行いました。公民館には、大きな体育館やたくさんの本がある図書室、飛行機の歴史が学べるブースなどがあり、事前学習で学んだ公共施設での過ごし方を意識し、ルールやマナーを守りながら、それぞれ思い思いに楽しく過ごしました。

                                 060                         063

                                     072                           067

   中学部に入学し、初めての校外学習に緊張したのか、帰りのバスは疲れて寝てしまう生徒もいましたが、それぞれ良い経験を得られたような満足した表情をさせていました。

                                     012                   080

【高等部】 1学年 就業体験学習に行ってきました!

2025年7月4日 09時25分

7月2日(水)・3日(木)に高等部1学年で、就業体験学習に行ってきました。

2・3組は、日本パッキング工業株式会社を見学しました。

工場見学では、製造している車のエンジンの部品となる、

さまざまなパッキンや金属パーツなどを実際に見させていただき、

それらを見学することで、品質の管理と場の安全が大切だということを学びました。

2・3組 1 2・3組 3 2・3組 2

1・4組は特定非営利活動法人「あづまっぺ」を見学し、

ラミネート剥がしとパルプ詰めの作業に商品のラッピング、

自動車部品のバリ取りなどの作業を体験してきました。

仕事はゆっくり丁寧にやることなど、仕事をする上で大切なことを学ぶことができました。

1・4組 3 1・4組 1 1・4組 2

小学部校外学習④(5年2組)

2025年6月30日 15時00分

6月25日(水)に5年2組の児童が水郡線を利用して、校外学習に出かけました。

学校の近くにある磐城石川駅で切符を買い、電車に乗って泉郷駅へ向かいました。券売機では、ボタンやタッチパネルを操作し、自分の財布からお金を取り出して、購入することができました。ホームでは黄色い線の内側で待つことや電車内では静かに過ごすことなどのルールやマナーを守りながら利用することもできました。

IMG_7313  IMG_7337  IMG_7374

泉郷駅に到着してからは、近くのお菓子屋さんやコンビニで買い物をしました。

IMG_7402  IMG_7424       IMG_7501

初めての体験に緊張する場面もありましたが、学級で学んだことを活かして、公共交通機関やお店などを利用することができました。わくわくとドキドキを味わい、子どもたちの心に残る校外学習となりました。

小学部校外学習③(6年2組)

2025年6月30日 12時00分

6月20日(金)に6年2組の児童が矢吹町図書館へ校外学習に出かけました。

DSC04260       DSC04263

DSC04267       DSC04284

普段から本を読んだり眺めたりすることが好きな子どもたちは、たくさんの本を前にして、どの本にしようかと迷いながらもお気に入りの本を見つけて借りることができました。

        IMG_1094

当日残念ながら参加できなかった児童もいましたが、借りてきてもらった好きなキャラクターの本を見て、とても喜んでいました。

これからもたくさんの本に触れて、楽しんでほしいと思います。

【高等部】校内実習・現場実習が無事終わりました!

2025年6月27日 18時15分

6月10日から始まった「産業現場等における実習」が無事おわりました。


はじめての校内実習を頑張った1年生。

自分の進路を考えながら取り組んだ2年生。

そして、卒業まで残り9か月となり、自分の進路を決めるための実習に取り組んだ3年生。

どの生徒も、自分と向き合いながら頑張ったことと思います。

流した汗とそれぞれの成長が「キラリ!」と光った実習でした。

IMG_3351 IMG_3364 IMG_3374

☛産業サービス班に所属する生徒達は、実習中、石川町中谷地区にある農業・林業体験施設「ひとくらす」に出向き、日々校内で行っている、「ビルクリーニング」の作業を行ってきました。

窓清掃、床清掃の様子です^^

小学部校外学習②(3年1組、4年1組)

2025年6月25日 12時00分

6月19日(木)に3年1組と4年1組の児童が石川町のモトガッコへ校外学習に出かけました。

モトガッコへは、福島交通のバスの乗り方教室を利用し、ノルカカードの使い方や乗車の仕方を学びながら実際の路線バスと同じバスを利用して移動しました。路線バスに乗ることができて、みんなとてもうれしそうでした。

IMG_2288     IMG_0941       IMG_2431

IMG_2363        IMG_2369      

モトガッコに着いてからは、大型遊具で元気いっぱいに遊びました。気温の高い日でしたが、休憩や水分補給の時間を取りながら楽しく過ごすことができました。

DSCF6081      IMG_0953      DSCF6089

身近にある公共の施設や交通機関の利用を楽しみながら学び、充実した校外学習となりました。

小学部校外学習①(5・6年1組)

2025年6月25日 12時00分

6月18日(水)に玉川村のクックちゃん文庫へ5・6年1組の児童が校外学習へ出かけました。

DSC04232      DSC04235      DSCF6019

普段から読み聞かせなどで親しんでいる絵本のコーナーで、たくさんの本を眺めたり教師と一緒に読んだりして楽しく過ごすことができました。

DSCF6038      DSCF6041      DSCF6046

お気に入りの絵本を選んでカートに入れて運び、自分でバーコードを読み取って借りる手続きも行いました。

自分たちで借りてきた絵本で、読書や読み聞かせを楽しみたいと思います。

中学部校外学習(3年4,5組)

2025年6月18日 09時25分

 6月12日(木)に石川消防署に校外学習に行きました。

 事前学習で調べたことや聞いてみたいことを踏まえ、見学や体験、インタビュー等を通して、

地域の安全を守る消防の仕事や施設・設備などについて知ることができました。

消防署の方にお話を伺ったり、見学や体験をさせていただいたりし、貴重な体験となりました。

           

  

 消防の仕事や消防車、救急車、防火服、消防署の施設などについて、消防士の方から話を

聞き、疑問に感じたことを進んで質問したり、メモをしたりしていました。

            

救急車に乗ったり、ボンベやホースを持ったりなど、消防の車両や道具を体験しました。