7月23日(水)、服務倫理全体会を行いました。
福島県教育委員会より出されている「信頼される職場の力で 研修用事例集」より、8つの事例を取り上げ、学校の組織、個人としての問題点や解決方法等について協議しました。6~7人のグループに分かれて行ったグループディスカッションでは、「未然に防ぐため」と、「発生してしまった後」に考えられる対応について意見を出し合いました。また、発表では、それぞれのグループで協議した内容を共有することができました。
今回の話し合いをとおして、それぞれが日々起きてしまっている不祥事を自分事として捉え、不祥事根絶に向けて意識を高めるよい機会となりました。

今年度初めて、小学部から高等部までの児童生徒全員が体育館に集まり、第1学期の終業式が行われました。
校長先生からのお話では、1学期の学校生活のことや楽しみな夏休みの過ごし方などのお話を聞きました。スライドの文字やイラストを見ながら、みんな真剣に聞いていました。

終業式が終わった後には、高等部の第63回福島県障がい者スポーツ大会表彰式が行われました。
校長先生から表彰を受けて、みんな晴れ晴れとした表情を浮かべていました。

これから長い夏休みが始まります。事故や病気等に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
先日、福島県警察県南少年サポートセンターの小野様をお招きし、
SNSに関する生活指導講話を実施しました。
高等部生徒を対象に、SNSや闇バイトの危険性について学習し、
生徒たちはメモを取りながら真剣な表情で講話を聞いていました。

是非お子様と一緒に、ご家庭でスマートフォンのルールや正しい使い方、
闇バイトの危険性について確認いただければと思います。
高等部、類型Ⅰコースの女子生徒を対象に、命の教育(性に関する指導)を行っています。
今回は、福島県助産師会の鈴木千保様を講師にお招きし、講話をいただきしました。
生徒たちは真剣な表情で、命の大切さや尊さ、性に関する事柄について学ぶ姿がみられました。
2学期は男子生徒を対象に実施する予定です。

7月10日(木)中学部3年1,2,3組でムシテックワールドに校外学習へ行きました。
カブトムシと触れ合ったり、施設内の見学をしたりした後に、サイエンスショーを見ました。
サイエンスショーでは水の入ったコップを逆さまにしても水がこぼれなかったり、高いところから落とした卵が割れなかったり、不思議なことがたくさんありました。「なんで~?」「不思議~!」と目を輝かせながら、注目していました。


学校のみんなが七夕の願い事を飾れるようにと、小学部5ー2、6ー2の子どもたちが学校の裏の竹林に竹を取りに行ってきました。
竹林は、坂道を登った先にあります。みんな「竹を取りに行くぞ!」と頑張って登っていました。
切った竹を、みんなで学校まで運んでいきました。学校まで運び終えると、みんな達成感でいっぱいでした!

学級で作った飾りや願い事を飾ってもらえるように、他学年の子どもたちへお知らせも配りました。
たくさんの飾りがつき、華やかな昇降口になりました。

後日、竹林の持ち主である地域の方にみんなでお礼をしてきました。
「竹が役に立ってくれて良かった。」と喜んでくださいました。

地域の方のご協力もあり、七夕の活動を通してたくさんの学びのある経験をすることができました。
子どもたちの願い事もきっと叶うことでしょう☆彡
6月27日にの「玉川村公民館」へ校外学習に行ってきました。心配されていた天気も日頃の行いが良いおかげか、雨が降ることもなく、程よい気候の中、出かけることができました。
公民館では、公民館長に挨拶し、クックドームという人口芝生の大きな屋外施設でターゲットボッチャに取り組みました。外で体を動かした後は、自販機でジュースを買い、熱中症対策もバッチリ。

水分補給の後は学級ごとに施設の見学を行いました。公民館には、大きな体育館やたくさんの本がある図書室、飛行機の歴史が学べるブースなどがあり、事前学習で学んだ公共施設での過ごし方を意識し、ルールやマナーを守りながら、それぞれ思い思いに楽しく過ごしました。


中学部に入学し、初めての校外学習に緊張したのか、帰りのバスは疲れて寝てしまう生徒もいましたが、それぞれ良い経験を得られたような満足した表情をさせていました。

7月2日(水)・3日(木)に高等部1学年で、就業体験学習に行ってきました。
2・3組は、日本パッキング工業株式会社を見学しました。
工場見学では、製造している車のエンジンの部品となる、
さまざまなパッキンや金属パーツなどを実際に見させていただき、
それらを見学することで、品質の管理と場の安全が大切だということを学びました。

1・4組は特定非営利活動法人「あづまっぺ」を見学し、
ラミネート剥がしとパルプ詰めの作業に商品のラッピング、
自動車部品のバリ取りなどの作業を体験してきました。
仕事はゆっくり丁寧にやることなど、仕事をする上で大切なことを学ぶことができました。

6月25日(水)に5年2組の児童が水郡線を利用して、校外学習に出かけました。
学校の近くにある磐城石川駅で切符を買い、電車に乗って泉郷駅へ向かいました。券売機では、ボタンやタッチパネルを操作し、自分の財布からお金を取り出して、購入することができました。ホームでは黄色い線の内側で待つことや電車内では静かに過ごすことなどのルールやマナーを守りながら利用することもできました。

泉郷駅に到着してからは、近くのお菓子屋さんやコンビニで買い物をしました。

初めての体験に緊張する場面もありましたが、学級で学んだことを活かして、公共交通機関やお店などを利用することができました。わくわくとドキドキを味わい、子どもたちの心に残る校外学習となりました。