小学部6年生 中学部体験学習を行いました。
2025年2月5日 17時21分4月からの中学部生活に向けて、中学部の学習を体験しました。
【職業・家庭】
中学部の先輩方が真剣に授業に取り組む様子を見ながら、作業の一部を体験しました。
【数学】難しい問題にもチャレンジ。真剣に取り組みました。
【生活単元学習】いろいろな重さを体験しました。
緊張したけれど、とてもよい体験ができました。
無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.
4月からの中学部生活に向けて、中学部の学習を体験しました。
【職業・家庭】
中学部の先輩方が真剣に授業に取り組む様子を見ながら、作業の一部を体験しました。
【数学】難しい問題にもチャレンジ。真剣に取り組みました。
【生活単元学習】いろいろな重さを体験しました。
緊張したけれど、とてもよい体験ができました。
「遊ぶならふくらまそう!!」と自分たちで風船をふくらませることに挑戦!
風船を飛ばしたり、キャッチしたり、教室内を動き回りながら楽しみました。
最後は『風船割り』で大盛り上がりでした!!
各教室に『赤鬼』『青鬼』が現れました!子どもたちは、ビックリ。
準備していた新聞紙の豆をたくさん鬼めがけて投げることができました。
最後は、鬼さんたちと仲よくなりました。
自分の中の『鬼』を退治した学級も!!
真剣な表情で退治していました!
地元石川町のお菓子屋さん『よしだや』さんに工場見学に行きました。
たくさんのお菓子を作っている工場を見学するため、帽子・マスク等いつも以上に
気を使いながら見学してきました。
『いしかわまんじゅう』を作っています。
職人さんが作っているところを間近で見せていただきました。
「おかし作りで一番大切にしていることは何ですか?」と質問をしました。
『爪を切ったり、帽子をかぶったりして清潔にしていること』を大切にしているそうです。
たくさんの『いしかわまんじゅう』にビックリでした。
1月29日(水)に高等部で職業講話が開催されました。
本校卒業生にお越しいただき、現在働いている会社についてや働き方、社会人としての心構え、卒業までに身に付けたい力等について、お話しいただきました。
もう目の前に迫っている高等部卒業後の社会生活を描きながら、3年生を中心に真剣なまなざしで講話を聞いている生徒がたくさんいました。
中学部3年生が高等部の作業の様子を見学しました。
「窯業班」「木工班」「縫製手工芸班」「産業サービス班」「農業加工班」を見学し、作業内容の確認をしたり、先輩方が作業に向かう姿勢などを見たりしました。高等部での生活をイメージしながら見学することができました。
本日(1月24日(金))に高等部の生徒会役員選挙が開催されました。
この日のために、候補者や応援者は昼休みの時間を使って選挙活動を行い、それぞれのマニフェストをうったえるなど、学校を自分たちで作り上げる意気込みをみせてくれました。
今日は最後の演説を行い、高等部生徒が投票を行いました。
みんな、自分の意見を堂々と発表することができ、とても頼もしい姿を見せてくれました。
1月17日(金)猫啼婦人会の皆さんと交流会を行いました。
事前学習では、「お正月(遊び・食べ物)」「だんごさし」「猫啼(ねこなき)」などについて、調べ学習を行い発表しました。発表の仕方も学年ごとに工夫されており、生徒たちも興味をもって見聞きすることができました。
当日は、明るくて優しい婦人会の皆さんと自己紹介をしたり団子を作ったりしたりしながら楽しく交流活動を行うことができました。
本日(1月23日(木))に福島県警察 郡山警察署内にある県南少年サポートセンターより小野様をお招きして、「高校生のSNSトラブル回避」や「闇バイトにだまされないために」をテーマとした講話をしていただきました。
生徒は、友達同士でディスカッションしたり、大切な話の場面では集中して聞いたりしながら高等部卒業後も含めた生活面全般のトラブル回避について学ぶことができました。
令和6年度高等部作業製品販売会を下記の通り実施します。
日時:2月21日(金)10:00~11:50
場所:ヨークベニマル メガステージ石川店
詳細については、こちらをご覧ください。