第2学期の始業式が行われました(小学部・中学部)
夏休みが終わり、久しぶりに会った友達や先生と元気に挨拶をしたり、話をしたりする姿が見られました。夏休みの話を先生に伝えたくて、友達が先生と話をしている間、その後ろの方で行ったり来たりする様子から、楽しい夏休みだったということが分かり、私たちも嬉しくなりました! 保護者の皆様、絵日記や宿題等の御協力本当にありがとうございました!
2学期は長いですが、心身ともに元気で楽しく充実した毎日が送れるように学習活動を進めていきたいと思います!
先日、7月31日に、ビッグパレットふくしまを会場に
第12回特別支援学校作業技能大会が行われました。
高等部より9名の生徒が、それぞれ、ビルクリーニング部門、喫茶接遇部門、
作業製品の品評部門に出場しました。
生徒たちは、これまでの練習の成果を出しきり、
各種目の検定、プレゼンテーション発表に精一杯 力を尽くしました。
大会の様子を写真でご覧ください。^^↓↓

3年生2名が大会の開会宣言を行いました! ビルクリーニング部門の検定の様子です。

同じく、ビルクリーニング部門です。 喫茶接遇サービスの検定の様子です
作業製品の品評部門のプレゼンテーションの様子です。
窯業班からは自慢の「猫皿」を出品しました!

今回の研修のテーマは『愛着障がいについて知ろう』です。
愛着障がいの子どもの行動や対応での大切なことなど、本校の校医と特別支援教育アドバイザーの対談をもとに研修しました。
たくさんの先生方が参加しました!

高等部の1学期が終わり、生徒のみなさんは明日から夏休みに入ります。
さすが高等部生。校長先生の話にしっかりと耳を傾け、
1学期の行事や生活を振り返りました。
終業式のあとは、学部集会が開かれ、
5月に行われた「第62回福島県障がい者スポーツ大会」の表彰が行われました。
大会に参加した皆さん、よく頑張りました!
入賞した皆さん、おめでとうございます!

学部集会では、夏休みの過ごし方の話や、
SNSの使い方、事件に巻き込まれないための方法についての講話があり、
どの生徒も、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

長い夏休みとなりますが、安全に注意し、規則正しい生活をして過ごしましょう!
ご家庭でも、ルールを守ったスマホ・SNSの使い方、
交通事故、水の事故などに十分注意をするようお子様とお話をしていただいて、
充実した夏休みを過ごせるようご協力をお願いいたします。
70日間の1学期が、終了しました。
初めて経験すること・初めてできたこと・・・たくさんのことを体験した70日間でした。
【1年生・・・プールに入りました】



【2年生・・・大きな花火を描きました】



【2・3年生・・・合同でたくさん学習しました】



【4・5ー1・・・光であそぼう】



【4・5・6年生・・・グループに分かれたり、合同で学習したりしました】





【5-2・6-3・・・まちたんけんをしました】



小学部、毎日元気いっぱい学習しました!2学期もたくさんのことを体験しましょう!!
7月11日(木)に中学部2年4・5組が、石川町の加ト吉水産(株)福島工場に行ってきました。
自分が住んでいる地域には、どんな仕事があるのか、見学する工場では何を作っているのかなど、興味をもって調べたり考えたりすることができました。
工場では、お好み焼きとタコ焼きの冷凍食品を作っていました。生徒たちは、材料のキャベツやタコ、イカの量の多さや大量のお好み焼きをひっくり返す様子、冷凍される場所の風の冷たさなどに驚いていました。
何と、大手コンビニエンスストアーで売っている冷凍のタコ焼きは全てこちらの工場で作られているとか!
復路の裏側の「石川工場」の名前を確認させてもらい。「おーすごい!」という声が聞かれました!

最後は、加ト吉水産 様の御厚意で工場でできたての、まだ冷凍されていないお好み焼きとタコ焼きを頂きました。
本当にありがとうございました!
今回は、近くの工場ということで、徒歩での移動となりました。雨の降る中頑張って移動しました。

7月11日(木)に小針農園へ校外学習に行き、トマト狩りをしてきました。
初めての場所だったので、着いたばかりのときは緊張していましたが、たくさんのトマトを目の前にすると大興奮!
時間を忘れるくらいビニールハウスの中を歩き回り、トマトを収穫しました。
気付いたときには赤いトマトで袋がいっぱいになっていました。
小針農園のみなさん、ありがとうございました!

