中学部音楽の時間に、クリスマスコンサートが行われました。
演奏して下さったのは、事務室の皆さんと保健室の先生です。
トーンチャイムによる「星に願いを」の演奏では、一人2本以上のトーンチャイムを持って演奏する様子を見たり、素敵な音色に耳を傾けたりしながら、目を輝かせて鑑賞する子供たちの姿がとても印象的でした。
その後、アルトサックスによるクリスマスメドレーでは、子ども達自ら手拍子を始めてしまうほど楽しい音楽を奏でて頂きました。
最後は、子供たちもリレー形式で鈴を持ち、サックスとのセッションを楽しみながら「ジングルベル」を演奏しました♪
当日に至るまで、毎日練習をしていただき本当にありがとうございました \ ^ 0 ^ /

12月20日(火)、選択外国語の授業ではキャシー先生を迎え、学習に取り組みました。
英語で挨拶をしたり、外国のクリスマスの様子の写真を見ながら説明を聞いたりしました。とくにクリスマスについては、日本と違った様子に生徒たちも興味津々でした。
日頃の学習の成果を発揮しながら、楽しく英語でのやりとりができた時間となりました。



先週から、小学部の教室の廊下掲示には、続々とクリスマスにちなんだ作品が並び始めています。
これらの作品は、生活単元学習や図工科の授業で作られました。
それぞれの単元でねらう目標が違うため、形や素材や技法も様々。
いろいろな作品が出揃い、廊下を歩くだけでわくわくします。
2学期もあとわずか。体調を崩さず、素敵なクリスマスを迎えたいですね☆☆






本日(12月14日)、高等部で先輩の話を聞く会が開催されました。
令和2年の3月に本校を卒業し、(株)JAあぐりサポート石川さんに就労した先輩が来校してくださり、社会人として頑張っていること、社会人として楽しんでいること、また、社会人として困っていることや悩んでいることについても在校生へ懇切丁寧に話してくれました(^o^)
在校生も、本校出身の先輩が直接話してくださったこともあり、それぞれの未来像を描きながら真剣に聞く姿が見られました。普段の授業よりも顔が真剣だったような・・・(苦笑)
今日は、その様子を紹介します!



12月12日(月)、東京家政大学教授 半澤嘉博氏を講師にお迎えし、「令和4年度 学校研究に係る研修会」を実施しました。
研究授業を実施し、その後の事後研究会では、3観点による評価規準や事前に設定した評価方法に基づく評価、教師の手立て、次に向けての改善策について検討しました。
講演会では、「児童生徒が何を学び、何が身に付いたのかが明確になる評価規準の設定と評価の仕方について」というテーマでお話をいただきました。
児童生徒が学習に期待をもつことができる教材を準備することや、授業中の児童生徒の行動観察と分析を丁寧に行うこと、自分自身で達成感を得ることができる評価の重要性について学ぶことができました。今回の研修会で学んだことを、今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

本日(12/5)、高等部の学部集会が開催されました。
生徒会役員改選や冬休みを前にして、生活面で気を付けなければならないことなどの話がありました。
今日は、その中でも10月に開催された「第21回福島県特別支援学校スポーツ大会」の表彰式について紹介したいと思います。
女子バスケットボール部や標語の部、陸上競技やフライングディスク競技のような個人種目での入賞もあり、みんな精一杯頑張った大会でした(^_^)v
その様子をご覧下さい(^o^)



事前学習で『リンゴの栽培方法』や『リンゴの種類』等を学び、『質問したいこと』をまとめて
校外学習当日を迎えました。
今回は、『福島交通の乗り方教室』を活用し、バスの乗り方も学びました。

須賀川市にある『薄井農園』に到着。
リンゴの栽培方法の工夫について、直接教えていただきました。
サンフジのリンゴを自分でもぎ取り、丸ごとパクリ!!
「おいしい!!ジューシー!!」
リンゴには、沢山の品種があることも学びました。
6人の児童それぞれおすすめのリンゴがあるようです。
落ち葉ライオンに続く、第3弾。「落ち葉プール」です
〇滑り台を滑って、落ち葉プールへダイブ!!

〇扇風機の風で落ち葉を飛ばしたり・・・・
くす玉のひもを引っ張って落ちてくる落ち葉にびっくりしたり・・・

ちりとりで落ち葉をすくい、たらいに集めたり、それぞれの楽しみ方でめいいっぱい楽しみました。
本日(11/29)、後期の校内実習と産業現場等における実習(現在も継続中の生徒がいます)の報告会が開催されました。
それぞれの目標の基、精一杯頑張ってきたことや、実習を終えての課題等をみんなの前で報告することができました。進路選択に向けて頑張っている様子をご覧下さい。


現場実習の報告です。先生に教えてもらいながら報告したり、自分で内容をまとめ、報告する姿が見られました。



校内実習の報告です。出来高表を作成して、みんなに見えるように工夫しながら報告する様子が見られました。