今週、6年生6名は、中学部体験学習を行っています。
今日は、作業学習に参加しました。中学生がどのような学習をしているのか、ドキドキしながら
参加しました。
※まずは、どのような物を作っているか、中学部の先生から説明を受けました。



※次に、作業の様子を見学しました。真剣に取り組む中学生の姿に静かに見学をしていました。



※いよいよ、体験!緊張しながらも中学生と一緒に作業に取り組みました。





4月からの学習が楽しみになりました!
『おかめ』『ひよっとこ』などの顔に目・鼻・口を並べて、おもしろい顔を作ったり、
丁寧に並べたりして個性あふれる顔に仕上げました!!



口はこのへんかな?確認中です。



自分の顔もひょっとこみたいになっちゃいました!

最後に『ポーズ!』
みんな素敵な表情ですね。
2月1日(木)、5日(月)にALTのサマー先生に来ていただき、高等部の全生徒が英語の学習に取り組みました。
みんな上手に英語で自己紹介ができました。また、英単語を使いながらターゲットボッチャや色探しゲームなどを行い、生徒もサマー先生も楽しみながら活動することができました。



2月2日(金)に職業講話を行い、株式会社オノヤ 代表取締役 小野浩喜様に来校していただき、「働くために必要なこと」をテーマに講話をいただきました。
「成長を阻害する2つのブレーキ」や「成長を加速させる2つのアクセル」などについてお話しいただくと共に、小野様のバイタリティーあふれる人柄に、生徒も活発に発言や質問をする姿が見られました。



2月2日(金)に、高等部生徒会役員選挙が行われました。会長1名、副会長2名、書記1名、会計1名の計5名を投票で決めます。
まずは、立会演説会です。感染症対策のため、各教室でリモートで行いました。



次に、投票です。来年度の学校を任せられる立候補者をよく考え、投票しました。




投票の結果は、校内放送で伝えるとともに廊下に掲示されました。立候補した生徒たちは、石川支援学校をより良くしたいという同じ思いで選挙活動を行ってきました。当選した皆さん!学校の代表として、来年度の活躍を期待しています!!
学部集会(なかよしタイム)の中で5-2の3人が『せいかつのめあて』の発表をしました。

ひもを引っ張ると・・・ 『ありがとう!』



もう一度、引っ張ると・・・ 『ごめんなさい』 『きもちをつたえよう』

『ありがとう』・『ごめんなさい』を伝えることができると、ニッコリ笑顔になりますね!
2月3日は、節分!今年も石川支援学校に赤鬼と青鬼がやってきました!
いつ教室に鬼がやってくるかとドキドキ




各教室から「鬼は外」と聞こえてきました!
泣き叫んだり、逃げ回ったり・・・手作りの『豆』を鬼たちにまきました!!
最後は、鬼さんと一緒に記念撮影。今年も良い年になりそうです!
猫啼婦人会の皆さんと交流会
交流会では、婦人会の皆さんと一緒に「だんごさし」を行いました。
優しい婦人会のみなさんに作り方を聞いたり、手際よく団子をこねる手つきを見て真似をしたり、休み時間に一緒にお話ししたりするなど、とても楽しい一日となりました。
「粉を全部使うと、団子が柔らかくなりすぎた時に困るよ。」「団子がベタベタ手につかないよう粉をつけるよ。」等々のアドバイスを頂き、生徒もそれをよく聞きながら、友達や婦人会の皆さんと協力して完成させることができました。
また、最後は中学部の職業・家庭で作った「アクリルたわし」をプレゼントしました。
生徒全員でお礼のお手紙を書いて、メッセージボードにして完成!!
来年度もお待ちしています!!




すごろくをみんなで手作りして、すごろくゲームを行いました。すごろくのマス目には「1回休み」「スクワット10回」「猫の真似をする」「先生にあいさつをする」などお題をいろいろ考えて貼り付けました。
さあ!誰が一番最初にゴールするかな?みんなで楽しく盛り上がりました。

サイコロ!なにがでるかな? えっ!!「1回やすみ」 お題「犬の真似」「ワンワンワン」
お題「豚の真似」「ブヒブヒ」 お題「スクワット10回」