高等部 校内実習1週目
2024年6月12日 10時57分6月10日(月)からスタートした校内実習も今日(6月12日(水))で3日目となりました。
特に1年生は初めての経験となり、疲れも見え始めてきた頃です。それでも、みんな目標に向かって取り組んでいます!
まだまだ先は長いのですが、頑張っていきましょう!
【縫製手工芸班】 【窯業班】 【縫製手工芸班】
ミシン針の糸通しに苦戦しています。 マグカップの修正を行っています。 先生と協力して、ラミネートを剝がしています。
無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.
6月10日(月)からスタートした校内実習も今日(6月12日(水))で3日目となりました。
特に1年生は初めての経験となり、疲れも見え始めてきた頃です。それでも、みんな目標に向かって取り組んでいます!
まだまだ先は長いのですが、頑張っていきましょう!
【縫製手工芸班】 【窯業班】 【縫製手工芸班】
ミシン針の糸通しに苦戦しています。 マグカップの修正を行っています。 先生と協力して、ラミネートを剝がしています。
6月7日(金)に高等部で校内実習、産業現場等における実習頑張ろう会が開催されました。
会では、校内実習の目標を各班ごとに発表したり、担当の先生から現場実習先を紹介してもらったりするなどして、実習への意気込みが感じられる会となりました。
開会の言葉でスタートです。 現場実習先の紹介です。 校内実習の発表の様子です。
5月30日、31日に中学部1,2年生で国立那須甲子青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。
1日目はオリエンテーリングとキャンドルファイヤーをしました。
2日目は野外炊飯でカレーを作りました。
今年も小学部の畑に各学級でサツマイモの苗を植えました。
5・6年生は、自分達で畝を作ることから
「やさしく、そっーとね。」の約束をしっかり守って、苗を植えることができました。
「大きくなあれ!!」秋の収穫が楽しみです!!
4年2組の4名が、校舎内の各教室の写真を撮りながら、学校を探検しました。
大きな模造紙に自分たちで撮った写真を貼ったり、教室名を書いたり、色を塗ったり・・・・
「〇〇君の教室!!」
「〇〇君がいる!!」など、たくさんの発見がありました。
6月3日に中学部集会がありました。
今回は栄養士の橋本さんによる栄養講話がありました。「好き嫌いしないで食べよう!」というテーマでお話を
いただきました。
続いて、宿泊学習の感想発表がありました。楽しかったこと、思い出に残っていることを代表の3名が発表しま
した。
最後にふれあい書道展の表彰がありました。特選の生徒が代表として賞状をもらいました。
絵本を題材に平仮名の学習をしています。
絵本に登場するどうぶつと同じ平仮名を探してみよう!
「これはだれかな?」 「友達と同じ文字がはいっているよ!」 みんな真剣です。
「正解です!!まる!!」
5月23日に、郡山警察署 県南少年サポートセンターの方がお見えになり、
中高校生のスマホやSNSによるトラブルについてお話をしていただきました。
高校生になり、スマホやタブレットを使う機会がぐんと増えた生徒たち。
悪質なネット詐欺や、SNSでの画像トラブルという身近な話題に
メモを取ったり、質問したりと、皆とても真剣に話を聞いていました。
5月17日(金)たまかわ校にて、本分校交流会が行われました。
久しぶりに友達に会えることを楽しみにしながら、たまかわ校に向かいました。
たまかわ校では、「猛獣狩りに行こうよ」というレクリエーションを行い、動物の名前の文字数(例:ライオン→4人グループ)を考えて自らお互いの学校の友達を誘ってグループを作ることができました。事前に練習してきたことで当日は、ノリノリでゲームを盛り上げることができ、休み時間も交流を深めることができたようです。
移動の際には、福島交通の「乗り方教室」を利用し、本物のノルカカードの使用や一人ずつチャイムを押す体験をさせていただきました。生徒達もマナーを守って静かに乗車することができました。
5・6年生6名の算数の様子です。
2チームに分かれて表を作り、勝ち負けを競いました。
友だちの様子をじぃーと見つめている人・〇と✖の数を真剣に数えている人・・・・
みんな真剣です!!
真剣だからこそ・・・負けると悔しさがこみあげてくるようです。