小学部5-2では、いよいよ準備が整い、小学部の児童や先生方を招いておまつりを行いました。
みんなではっぴを着て、「いらっしゃいませ~!」とお出迎えです。


教室の天井近くには、みんなで作った提灯も並びます。おみこしも作りました。


おまつりでは、かき氷とたこ焼きの屋台と、ヨーヨー釣り・金魚すくいのゲームコーナーを用意しました。
みんなで楽しくお祭り気分を味わいました。


その後は、おみこしを引いて廊下を練り歩きました。「わっしょい!(ピッピ)わっしょい!(ピッピ)」
自分たちで準備したおまつり、大成功だったね☆


高等部の2学年を対象に、「消費者生活出前講座」が開催されました。
石川地方消費生活相談室 相談員の岡部様、力丸様に来校していただき、安全なスマートフォンの使い方等について、講話を頂きました。
スマートフォンでゲームアプリをダウンロードし、課金を続けていくことの怖さや、SNSによる出会い系サイトの危険について等の話では、生徒も真剣に聞き入る姿が見られました。
学校でも引き続き、正しいICT機器の使い方について、学習を続けていきたいと思います。



9月22日(木)小学部6年生13名が、アクアマリンふくしまへ修学旅行に行きました。
移動水族館を体験し、事前学習もバッチリ!!



※目をキラキラ輝かせて、魚を見つめていました。知っている魚は、見つかったかな?



お昼ごはんは、券売機を使って自分たちで購入! おいしくいただきました(^^♪

魚と一緒に、ハイ、チーズ!!!

家族へのお土産も購入しました。おつりも忘れずにしまってね(^_-)-☆



10月に行われる石桜まつりにむけて、ポスターを制作しています。
風船に絵の具をつけて、ポンポンポンと優しく色付け(^_-)
風船がはずむのが楽しく・・・みんな真剣に取り組みました!!
本日、高等部1学年で地域の地場産物について学び、知った上で味わうとともに、社会への関心を広げることを目的として、石川町にある大野農園へ行き、梨狩りの体験活動を行いました。
梨狩りでは、枝から上手に梨をとる方法を大野農園の方に教えていただき、丁寧にとる姿が見られました(^o^)
また、とった梨はその場でおいしくいただくこともできました(^_^)v






さて、誰のことでしょうか???
〇とんぼのメガネは水色メガネ~♬ 私は歌詞の順番を覚えていて、自分で水色のメガネをかけています!
〇とんぼのメガネは赤色メガネ~♬ メガネをかけると不思議な感じ、つい、口に力が入っちゃうの。
〇とんぼのメガネはピカピカメガネ~♬ ふむふむ、明るく見えるね~
9月16日(金)に高等部2学年で、白河市へ行き修学旅行の事前学習を行いました。
学習では、錨屋窯(いかりやがま)という大堀相馬焼を専門としている陶芸のお店で、陶芸教室に参加しました。
旅行先で学習する伝統工芸について、実際に体験することで、旅行中も目的意識を高めながら取り組むことができるようにしました。
また、当日は天気も良く、近くの南湖公園を散策することができました(^_^)v




避難訓練が終わり、教室に戻ってから『ふりかえり』をしました。
さすが、6年生!! 自分の行動を見つめ直すことが出来ました。
