子供たちの学び

マット運動発表会

2022年7月19日 12時33分

小学部高学年ピンクグループの体育では、マット運動の単元の最後に、みんなで発表会を行いました。

それぞれに練習していた技を2~3個組み合わせてみんなの前で発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年できなかった技も、「できるようになった!」と

嬉しそうに話す声も聞かれました。

 

 

 

 

 

    

  

   

  緊張してしまった時に、友達が一緒にやってくれる場面も。

 

 

 

 

みんなの練習の成果を見ることができる発表会となりました!拍手~~♪

全員集合!畑の看板ができました

2022年7月15日 14時58分

学校の畑にはみんなで植えたさつま芋が成長中!

クラスメイトの似顔絵を描いて、素敵な看板ができました!

誰が描かれているか分かるかな?

 

 

 

体験活動に行ってきます!

2022年7月14日 19時22分

中学部では、体験活動に行く前に事前学習の中で、日程や目標などを確認したり、体育館などでフィールドアドベンチャーの練習を行ったりしました。とっても楽しみにしている生徒達は、どの学習にも積極的に取り組んでいました。当日は、沢山身体を動かしてきたいと思います。

  

 

路線バスに乗って校外学習へ

2022年7月14日 18時21分

 ノルカカードを使って、路線バスに乗り校外学習へ行ってきました。

買い物学習をしただけでなく、事後学習もしっかり行いました!!

 自分たちでポスターを完成させました!!

 

高等部 「選挙について」を学びました!

2022年7月14日 13時38分

 本日(7月14日(木))に、福島県選挙管理委員会の方々をお招きして、選挙出前講座を行っていただきました。

 選挙についての話や、実際に模擬選挙を体験し、日本の政治について真剣に考えていく学習を行うことができました。

         

                      

 スライドを使いながらの学習であったため、より、注目度も上がり、集中して話を聞くことができました(^o^)

  

   選挙の模擬体験もできました!

高等部 学部集会

2022年7月14日 12時21分

 7月11日に、学部集会が行われました。

 自転車の乗り方や保険についてパワーポイントの資料を見ながら皆で確認しました。

 また、5月に開催された『福島県障がい者スポーツ大会』に出場し、入賞した生徒の表彰も行われました。

高等部3学年 学習旅行

2022年7月14日 11時54分

 7月8日(金)に高等部3年生全員で学習旅行に行ってきました。

 行き先は双葉町にある『東日本大震災・原子力災害伝承館』です。震災時の動画や震災に関する展示物などを見てきました。生徒たち自身はまだ幼い時の震災でしたが、動画や展示物を見ることで震災の恐ろしさを再確認し、日頃の防災意識を高めることにつなげられました。

 見学後はJヴィレッジまで移動し、昼食をとり、Jヴィレッジ内のショップで買い物をしました。

高等部1学年 就業体験学習

2022年7月14日 11時45分

 高等部1学年の就業体験学習が7月8日に2グループに分かれて行われました。

 Aグループは株式会社大協製作所福島工場と多機能型事業所ワーキングやぶき、Bグループは日本パッキング工業株式会社白河製作所とNPO法人あづまっぺの見学を行いました。

 1年生にとっては、初めての体験であり、緊張しながらも案内される職員の説明を熱心にメモしたり、作業の様子を真剣に見つめたりする姿が見られました。

 今後の進路選択や後期の産業現場等における実習への意欲を高めることができました。

     <大協製作所>      <ワーキングやぶき>

 

 

 

 

 

 

   <日本パッキング工業>     <あづまっぺ>

外部講師研修会を実施しました

2022年7月13日 18時08分

 7月11日(月)に東京家政大学教授 半澤嘉博氏を招き、本校にて「外部講師研修会」を実施しました。

 小学部では音楽科「リズムを感じよう」、中学部では国語科「お弁当を紹介しよう!」、高等部では理科「植物を育てよう」の研究授業を行いました。

 指導助言では各学部に分かれ、半澤先生からご助言を頂きました。研修会で得たことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。

☆様々なアート作品☆

2022年7月8日 10時59分

美術では、素敵な作品が少しずつ増えてきています。

今回は、6月の作品の一部を御紹介いたします!!

1 誰のお父さんかな?

  

 

2 スポイトアート

各学級の美術で様々な学習を行っていますが、今後も様々な材料や用具を使って、

美術的な表現ができるよう工夫していきたいと思います!