色水マット作りをしました!
2022年6月8日 17時39分
好きな色を選んで色水を作り、圧縮袋に注ぎ、『色水マット』を作りました!
マットの上から手で押してふにゃふにゃ感を味わったり、水の動きをじっとみたり、ひんやり感を頬で感じたりと、不思議な色水に夢中になりました!
無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.
好きな色を選んで色水を作り、圧縮袋に注ぎ、『色水マット』を作りました!
マットの上から手で押してふにゃふにゃ感を味わったり、水の動きをじっとみたり、ひんやり感を頬で感じたりと、不思議な色水に夢中になりました!
6月3日(金)中学部2学年で校外学習(tette)に行ってきました。円谷英二記念館でウルトラマンに関する特撮映像や造形物をみて、ゴジラの前で写真を撮ってきました。図書コーナーでは、静かな空間で、ゆっくり本を選んで読んできました。最後はコンビニエンスストアで買い物学習を行うなど、須賀川の魅力に触れてきました。
雨の影響で足元がぬかるんでいても、慎重に畑の中を歩いて目的の場所へ。
先生の『穴をあけてね。』『苗は寝かせてね。』の言葉をよく聞いて、丁寧に植えることができました!
収穫が今からたのしみな4人です(^^)/
高等部の校内実習3日目となりました。今日は久々に雨もやみましたので、農業・加工班の活動について、紹介いたします!
さつま芋の苗を植える学習を行いましたが、今日は専門の方に学校へ来て頂き、植え方のコツを学びました。その様子をご覧下さいm(_ _)m
雨上がりの中、頑張ってます! 苗を植えた後に土をかぶせるの 棒を使って奥まで入れていき
がポイントです! ます。
校内実習2日目となりました。
本日は木工班の取り組みを紹介しますm(_ _)m
出欠確認後の作業 やすり掛けも丁寧かつ、
スタート風景です。 きめ細やかに行います!
高等部の校内実習1日目、スタートしました!
今日は、窯業班の活動について紹介したいと思います。
丁寧なろう引き作業です! 成形作業は細かいチェックが 教師の説明を丁寧に聞きながら
必要になります。 真剣に取り組んでいます(^o^)
高等部では、6月6日(月)から校内実習、現場実習がスタートします!(現場実習の生徒の中には、すでに始まっている人もいます)
今日は、その激励会が開催されました。それぞれの目標に向かって頑張ります!その様子をご覧下さい(^o^)
体育館に全員集合! 現場実習先を紹介されて 校内実習の紹介です!
ちょっと緊張してるかな? あいさつしているところです。 出来高表も作りました!
中学部1学年で校外学習(スカイパークたまかわ)に行っていました。クックドームでサッカーをしたり、クライミングに挑戦したり、ふるさと館ではセスナ乗車体験をし、図書コーナーでは、ゆったり読書をするなど地域の施設で充実した時間を過ごすことができました。
高等部には5つの選択教科があります。
今回は、『国語』を紹介します!
現在は、「落款印づくり」とたなばた展への出展に向けた「書道」に取り組んでいます。
落款印づくりでは、やすりなどを使った細かい作業になりますが、手元をよく見て真剣な表情で制作を進めています。
6月6日(月)から17日(金)の2週間、高等部の校内実習がスタートします。
今週から事前学習がスタートしました!
1年生は初めての経験で、少しの緊張と大きな期待をもって取り組んでいるので、その様子をご覧下さい。
出来高表の作成です(^o^) 発表の練習を行っています! 協力して準備をしています。