9月22日(金)、小学部6年生は修学旅行でアクアマリンふくしまに行ってきました。
事前学習をしっかり行い、「調べた生き物はいるかな?」とドキドキわくわくしながら
バスに乗って出発しました。
心配していた雨もあがり、『アクアマリンふくしま』に到着!!

〇たくさん勉強した絵本『スイミー』の世界へ

〇自分のしおりを見ながら、調べた生き物がいるかな?真剣に水槽の中を見ていました。

「あ!見つけた!」 「どこにいるかな??」 「見つけた!ここ!」

「いるかな??」 「タッチできそう!大きいなぁ~」 『ケムシカジカ、見つけた!」
大きな水槽にビックリしました!
〇楽しみにしていたアクアクロスでのお昼ご飯!食券を買って、『いただきまーす』





〇最後にお土産を購入。事前に決めていたけれど・・・・たくさんの商品を見ると迷ってしまいました。
『エイが、いなかった~』残念。隠れていたのかな?
〇アクアマリンふくしまの中でたくさん体験したり、見つけたりして、とても充実した1日になりました!!
9月15日(金)、高等部3年生(類型Ⅰ)を対象に、福島県選挙管理委員会事務局から講師をお招きし、選挙出前講座を行いました。
選挙権や選挙の仕方、投票後から当選発表までの流れなどについて、具体的な例を基にしながら詳しく説明を受けました。すでに選挙をしたことのある生徒もおり、自分事として選挙を身近に感じることができた学習となりました。



雨を心配した朝でしたが、無事『童里夢公園』に遠足に行ってきました。
バスの中でもこの笑顔!!遠足を楽しみにしているね。
高くジャンプ!宙に浮いているみたい。
こんなに速く滑れるよ
ぼく、一人でも滑れるよ!!
クルクル回るのおもしろい!
ターザンロープに挑戦!
力を合わせて自電車を走らせよう
ありさん、みーつけた!!



外で食べるとおやつも飲み物もお弁当もとってもおいしいね。満足の笑顔ですね。
はい、チーズ!!みんなで集合写真。
9月12日(火)社会福祉法人やまと会 愛恵自立支援センター(多機能型)に見学に行きました。

彼岸花作りでは、竹ひごの先にビーズ状の物をはめ込む作業を体験させていただきました。説明を聞きながら実際にやってみることで、「思ったより難しいな。」という言葉も聞かれ、真剣に取り組んでいました。

牛乳パックを再利用した和紙作りでは、同じ材料であっても、自分たちが学校の職業・家庭で作っている製品とは違うことに興味をもち、手に取って自分たちが作っている和紙との違いなどを確かめていました。また、新聞紙を使った作品(貼り絵)なども飾ってありました。

パン作りの見学では、「僕は、料理をするのが好きです。」と教師に伝えるなど、実際に見学をすることで、働くことへの憧れをもったり自分の将来をイメージすることができたようです。
また、施設内や散歩ができる中庭なども見学させていただきました。
どんなお仕事をしているのか事前学習で調べたり、当日は、実際に見学や体験をすることで、将来の自分の姿を少しずつイメージできたようです。
本日(9/13)石川地方消費生活相談室の方々に来校していただき、2学年類型Ⅰの生徒を対象に消費生活出前講座を開催いたしました。
「外出時の注意とお金の使い方」について話を聞き、10月に迫っている修学旅行の際、トラブルに巻き込まれないようにするためには?について、〇マル×バツクイズを出題してもらうなど、楽しみながらトラブルへの対処について学ぶことができました。
1学年や3学年も後日開催いたします。



2学期最初の小学部集会『なかよしタイム』を行いました。
今回の司会・進行は、4年2組・5年3組の6人!!

しっかり準備をして、『今月のめあて』を発表しました。
そして、今月は、栄養士より『好き嫌いをしないで食べよう』というテーマでお話をしていただき、苦手な児童が多い「野菜」をおいしく食べることができる方法を教えていただきました。
みんな、真剣に話を聞いていました。 
まだまだ暑い日が続きます。おいしい給食をもりもり食べて乗り切りましょう!!
小学部1、2年生みんなで、福島空港に遠足に行ってきました。

「わくわくらんどたまかわ」では、大型遊具、おもちゃ等、自分の好きなものを選んでたくさん遊びました。
お弁当をみんなで一緒に食べました。

飛行機の着陸も見学しました。大きな音も聞きながら目の前を飛ぶ飛行機に大喜び。

小さな集団ですが、一緒にバスに乗ること、一緒にお出かけすること、一緒に楽しむこと、新たな経験を積みました。
