第1学期終業式を行いました
2023年7月20日 09時56分終業式は各教室で放送を聞きながら行いました。
校長先生の話や校歌に耳を傾けています。
7月21日(金)から夏休みです。事故には十分気を付けて過ごしましょう。
規則正しい生活をしよう
家の手伝いをしよう
交通ルールを守ろう
いかのおすし
「いかない」「のらない」「おおごえでさけぶ」「すぐににげる」「しらせる」
無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.
終業式は各教室で放送を聞きながら行いました。
校長先生の話や校歌に耳を傾けています。
7月21日(金)から夏休みです。事故には十分気を付けて過ごしましょう。
規則正しい生活をしよう
家の手伝いをしよう
交通ルールを守ろう
いかのおすし
「いかない」「のらない」「おおごえでさけぶ」「すぐににげる」「しらせる」
7月12日(水)、中学部1学年で「クックドームたまかわ」に校外学習に行ってきました。
クックドームの中では、サッカーやボルダリングでたくさん体を動かしました。
後半は玉川村公民館で展示物の見学をし、たまかわの歴史に触れてきました。飛行機の実物の展示では、迫力に圧倒されながらも、興味津々の生徒たち。クックちゃん文庫(図書館)も利用し、公共施設の利用のマナーをしっかり学び、充実した校外学習になりました。
2年生が石川町にある『モトガッコ』へ校外学習に行きました。
通学バスの風景との違いに「景色がかわるなぁ~」
『どっちが速いか、競争しようよ!』 『ロープにつかまりす~いすい!』 『揺れるから少しずつね』
高いところも平気です!! 順番も守ります!! 上手に滑ることができました!!
バランスをとって平均台に挑戦! ママの真似をしてお料理中。何ができるかな?
外の活動も室内の活動もどちらも楽しんだ2年生でした!!
昨日まで、イオンタウン須賀川店にて『七夕さまへのねがいごと短冊展』が行われていました。
7月下旬から8月下旬にかけて『夏休みぬり絵展』が開催されます。小・中学部児童・生徒の作品も展示されますので、是非、ご覧ください!!
7月7日(金)に、東京家政大学 教授 半澤嘉博氏をお招きし、「令和5年度 外部講師研修会」を実施しました。
半澤先生には、各学部の研究授業をご参観いただきました。
それを受けて、小学部は生活単元学習、中学部は国語科、高等部は数学科の授業づくりについて、それぞれ目標を達成するための手立て、学習評価の工夫など、多面的な視点でご指導、ご助言をいただきました。
今回の研修で学んだことを、早速今日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。
小学部 中学部 高等部
教室で郵便局ガイドブックを作成しながら、郵便局について学習をしてきた4人。
今日は、福島交通の乗り方教室を活用して、沢田郵便局に行きました。
沢田郵便局に到着!! まずは、郵便局について局長さんより説明がありました。
いよいよ、一人一人書いた手紙を出します!まずは、切手を購入します。
今回は、沢田郵便局さんのご厚意で『お仕事体験』もさせていただきました。
「切手をください!」 重さを確認すると料金が分かります。 「120円です」
金額を打ち込みます。 120円の切手を選びます。 「どうそ!!」
封筒に切手を貼ります。 スタンプの体験もしました! 配送用の箱に入れます。
※局長さんへインタビューもしました!!
一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。沢田郵便局の皆さん、ありがとうございました。
小学部では、『健康・保健にかかわる取り組み(学校保健委員会)』について、以下の3点について重点的に学習しています。
◎手洗いの仕方に関する指導
◎ハンカチ、ティッシュに関する指導
◎歯磨きに関する指導
今月の「なかよしタイム」では、手の洗い方について養護教諭の話を聞きました。
先生と一緒に、手の洗い方やハンカチを確認しました。
教室に戻って、やってみよう!
6月27日(火)、ALTのブライアン先生が来校しました。
外国語を選択している生徒たちは、ブライアン先生の好きなものや、出身であるネブラスカ州について英語でインタビューしました。
また、会話の中で、日本にはいない動物や大きな竜巻の話になると、大興奮の嵐でした!
6年1組2名の『6年生タイム』の様子です。
今回は、絵本『さつまのおいも』を一緒に読んでいます。
二人ともよい表情!次の場面を楽しみにワクワクしている様子が伝わってきますね。
二人ともラストの場面が大好き!!
「くっさーい!!うふふ」
3・4年1組の3名が、新聞紙を使ってダイナミックな学習をしています。
教室に大きな新聞紙プールが登場!!!
『3・2・1、ひらひらひら・・・』 うちわであおいでみよう!
ビリビリ破くとおもしろいね。とてもすてきな笑顔です。