高等部校内実習事前学習
2023年5月31日 19時01分6月5日(月)から16日(金)にかけて、高等部では校内実習が行われます。
一日職業の学習に取り組むことで、働く力を身に付けます。
校内実習に向けて5月30日(火)に事前学習に取り組み、実習の目標や日程などについて確認を行いました。
体調管理をしっかりと行い、目標達成を目指し、2週間の実習を頑張りましょう。
無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.
6月5日(月)から16日(金)にかけて、高等部では校内実習が行われます。
一日職業の学習に取り組むことで、働く力を身に付けます。
校内実習に向けて5月30日(火)に事前学習に取り組み、実習の目標や日程などについて確認を行いました。
体調管理をしっかりと行い、目標達成を目指し、2週間の実習を頑張りましょう。
3年2組のみんなが、インタビューをするために職員室を訪問。
※今日は、教頭先生に聞きました!!
「好きなものはどれですか?」
「どれ好き?どれ好き?」 教頭先生の好きなものをじぃーと見ていますね。
いろいろな人と話すことが大好きな3年生。次は、インタビューのお礼に伺う予定です。
4-2・5-3の6名が、図画工作の時間に『絵の具』に挑戦!
隙間なく塗ることができるかな?グルグル巻きの曲線を筆で書けるかな?
6名とも真剣な表情で取り組んでいました。
乾いた紙を〇に切って・・・・・
重ねて貼って・・・
アイスクリームが完成!!おいしそうに出来上がりました。
小学部1年1組の3名がなんと!!なんと!!ALTの先生と一緒に英語の学習を行いました。
朝から初めてみる『ALT』の文字と音の響きに興味津々!
ケイティ先生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
Squreの形が作れるかな?
英語の歌も楽しみました!
5月12日(金)に、令和5年度高等部生徒会総会が行われました。
生徒会役員より前年度の活動や決算報告、令和5年度の活動計画案や予算案などの議案が出され承認されました。今回は「生徒心得の見直し」についても話題提供され、生徒や教職員で話し合いを重ね、見直しをしていくことになりました。
動画でひまわりとコスモスが成長する様子を見てから、土を入れました!
ぐんぐん成長する様子に目を大きくして見ていた子どもたち!
※土の感触を確かめています。 ※霧吹きでシュシュ!友達の様子をじっと見つめています。
※ひまわりとコスモスの種を植えました。
3人と同じようにぐんぐん大きく成長することでしょう!花が咲くのが楽しみです。
今年度も、石川支援学校たまかわ校の皆さんと交流会を行いました!
本校の生徒は、たまかわ校の友達に会えるのをとても楽しみにしており、会場準備も積極的に取り組んでいました。お出迎えの係の生徒は、窓から外を眺めて「早くこないかなぁ。」と心待ちにしていました。^^
今年は、学校内でオリエンテーリングをしました。
各ポイントに向かう時には3つのヒントがあり、みんなで一緒に考えたり、みんなにヒントが分かるようにヒントの文章を大きな声で読み上げたり、全員がポイントに着くまで友達を待ってあげたりする姿が見られました。
また、エレベーターを使用する生徒同士の会話では、生徒たちが自ら考えて「お先にどうぞ。」「ありがとう。」と伝えあっている場面もありました。
また、ポイントの場所には校長室があり、校長先生の名前を聞かれてもしっかりと答えることができました。
最後には、一緒に司会をした生徒同士がハイタッチをして、最後まで一緒に会を進めることができたことを称えあっていました。
2回目も楽しみですね。
5・6-1、5-2の6名は、今年度より同じ教室で学習をしています。
合同で行う『キラキラタイム』の一コマです。
『つかんでゴー!!』上手につかみ続けることができるかな?
『音楽』の一コマです。
たくさんチャレンジしている6人です!!
5月10日(水)に避難訓練が実施されました。火災を想定した訓練であり、高等部は一次避難として、隣の桜が丘学園の園庭へ避難しました。さすが高等部!皆落ち着いて集団行動をとり、速やかに避難することができました。
訓練が終わったあと、体育館で消防署の方から話があり、二次避難についての説明も聞きました。
「いざ」という場面でも、落ち着いて行動することの大切さが確認できた避難訓練となりました。
本日、高等部の学部集会が開催されました。
生徒会役員の司会進行のもと、生徒指導担当の教師から「いじめ」についての話があり、金銭の管理や携帯電話の正しい使い方について学びました。
高等部生徒は「みんなと仲良く、頑張る子」をめざして日々の学校生活を送ってほしいと思います。